オオサカジン

  | 兵庫県

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2008年08月11日

毎日暑いですね~ 断熱リフォームのこと




毎日暑いですね。
今日の話題は 断熱リフォーム。

ちょうど、「3階が暑くて過ごしにくいです」という
断熱リフォームの問い合わせがあったので  晴れ

ここ数年の暑さは尋常じゃないですよね。
冬の寒さよりも、これからは「暑さ対策」が住まいづくりのキーワードになると思います。
エコロジーの観点からも、上手に暑さをコントロールすることで
冷房費削減につながれば地球環境にも優しいし、
もちろん家計にも優しい ニコニコ

そこで 断熱リフォーム。
今日は問い合わせもあった 2階や3階、ロフトが暑い!という問題について。

夏場の屋根裏の温度は、木造住宅で60度を超えることもあるといいます。
いうなれば、”ストーブを炊いている状態”ですよね。暑いはず!
通常の木造住宅の場合は、グラスウールで断熱されていると思いますが
それさえしていない古い住宅というのも沢山あります。

そりゃ、暑いわ!

また断熱材も素材によって大きく3つの種類があり
①グラスウールのような 鉱物系
②発泡ウレタンのような 石油系
の2つの代表的な断熱材に 今は
③セルロースファイバー という古紙を再生してつくる木質系あるいは天然系のものが
注目を集めています。

グラスウールの断熱だけで不十分な場合、さらに断熱効率をあげるために
他の工法を併用することも可能ですし、
屋根に塗料を塗布することで、熱の吸収を抑えるという工法もあります。
また小屋裏(屋根裏ですね)の換気も大切です。

要は、
①屋根に熱を吸収させず、
②屋根裏に熱をこもらせず、そして
③その熱を部屋に伝えないこと。
その3つのアプローチで快適な部屋になるのです。

それぞれの住まいにあった「断熱工法」を選択することで
夏涼しく、冬暖かい住まいを手に入れたいものですね。




「打ち水」や「すだれ」といった昔からある暑さ対策も見直されています。
そろそろ残暑と呼ばれる時期にはなりましたが
みなさんも身近な暑さ対策をして、残り少ない夏を乗り切ってくださいね。


  


Posted by ルーミン at 10:35Comments(0)リフォーム 便利帳

2008年08月07日

リフォームの記念に



ルーミンリフォームでは最近、施工後の現場撮影に力を入れています。
というのも、頼れるスタッフおのまさんのおかげ スマイル

おのまさん登場までは、”元職人”の私は現場で落ち着いて撮影 カメラ

なーーーんて、無理で「即作業」「即片付け」と
肝心なシャッターチャンスを逃しまくっていました。

いざ施工例の写真が必要、となったら

ない。。。。。。。。

こんな会社でした。。。。。反省。。。。。

最近、撮影に伺った尼崎市K邸の施工写真と
その時撮影した家族写真の中から
素敵な写真を選んで アルバムにしてみました。

いい感じ~。



感謝の気持ちを込めて K様へプレゼントしようと思っています。 プレゼント  続きを読む


Posted by ルーミン at 12:08Comments(0)リフォーム 便利帳

2008年08月05日

フロアタイル 続き

7月31日にご紹介した ロアタイル。
賃貸だけにお勧めしているわけではありません。

今回ご紹介する写真は 
7月に完成した西宮市A邸。

トイプードルと、イングリッシュコッカーを飼っているA邸では
階下への音の心配と、2匹の脚のことを考えて
(一般的なフローリングだと、わんちゃんが滑りやすくて心配という
飼い主さんって結構いらっしゃいます。)
フロアタイルをご選択頂きました。



LDKはタイル調のフロアタイル。
シックなカラーで”大人の空間”に仕上がりました。




寝室は一般的なフローリング調に。
こちらも濃い色の木目がシックな感じ。

接着剤も環境に配慮したものを使用していますので
ビニル素材とはいえ、愛犬や家族にとっても優しい仕上がり。
おしっこも拭き取りやすいので、失敗しても安心。
何よりフローリングで心配される コツッコツッという爪の音も生じません。









  


Posted by ルーミン at 10:56Comments(0)リフォーム 便利帳

2008年07月31日

賃貸にオススメ床材 ★ フロアタイル



昔ながらの 和室2間+キッチンという間取りのアパートを
リフォームしてきました。

やっぱり最近はダイニングはテーブルが多いようなので
キッチンに近い和室6帖を、洋室へ。。。。

家主さん 「やっぱりフローリングにした方がいいかしら?」
ルーミン 「洋室がいいとは思いますが、フローリングは傷もついたりしますので
      メンテナンスを考えると フロアタイルがお勧めですよ」

家主さん 「フロアタイルって?」
ルーミン 「よく耳にされるクッションフロアというシート状の床材に比べると
      表面の耐久性があるため、家具を置いたくらいではへこみません。
      一枚一枚フローリング状の形状になっているので、見た目は
      木フローリングに比べ見劣りしませんよ。
      クッションフロアよりは高いですが、メンテナンスのランニングコストを
      考えると賃貸で一番お勧めの床材です」

ということでご採用いただきました。

  続きを読む


Posted by ルーミン at 22:28Comments(0)リフォーム 便利帳

2008年07月15日

こんな工事も承っております!

狭くて暗いキッチンにお悩みの方はいらっしゃいませんかあああああああああ?



今回は、奈良のお客様Mさんの妹さんが新しくお家を購入されたということで
そこのキッチンを ”プチリフォーム”しました。

キッチンとダイニングの間仕切りにこんな開口を設けただけで、ほらカフェ気分♪

実はこのカウンター材、実際にルーミンカフェで使用していた私の個人的に愛着のあるものです。
木材は無駄にしない!主義?なので、カフェを解体したときも
きれいに外してずっと甲陽園事務所に保管してました。
なんか活用せなあきまへんなあ、と思っていた時にMさんに今回の話を頂いて
「カフェみたいな空間にしたいんですけど、予算が。。。。。。」というのを聞いて
いつものお節介おばはん(←私のことですわ)登場。

「ほな、うちにあるカフェの天板あげますわ!」ということになりました。

カフェオープンの際に、わざわざ山から切り出してもらった愛着のあす”杉ちゃん”が
M様のダイニングでずっと愛用してもらえるなら私も嬉しい   泣き

さよなら、杉ちゃん。



  


Posted by ルーミン at 12:58Comments(0)リフォーム 便利帳

2008年07月12日

炭って、すごい!

と思っている私。



リフォームしている現場が、以前猫10匹(前オーナー)で今度犬2匹(現オーナー)のため
匂いが気になるわというクライアントの声にお答えして
奈良県から炭を大量に取り寄せてみました。



工事中だから今がチャンス!とばかり
普段は目にしない箇所にも炭を投入していきました。
(写真はキッチンのシンク内部)



(写真は洗濯パンの下です。床下の隙間に炭を詰めました)

炭は、調湿効果はもちろん、吸臭効果もあり素晴らしい建材ですが
勉強している風水でも「気の流れを浄化する効果」を知りました。
なので、どかどか投入~。


  


Posted by ルーミン at 08:50Comments(0)リフォーム 便利帳

2008年06月27日

ニッチ収納、大好き!



リフォーム屋さんになった10年くらい前から ニッチ収納が大好きです。
現場で大工さんに「えーーー、またーーーー」といわれるくらい
壁の隙間を見つけては、ここにもニッチ、あそこにもニッチ。
実は、大工さんが「えーーー、またーーーー」言う気持ちもわかるくらい
ニッチのない壁を仕上げるのに比べメンドクサイ作業が必要です。
でも、そーーーんなに大変でもないので
「つけておいてね」ニヤリニコニコ
指示すれば、みんなすんなりつけてくれます。

現場に出始めた頃、住宅空間における壁の隙間の活用のされてなさに
びっくりし、「もったいなーい」と思ったのがニッチ収納好きの始まり。
木造住宅なら 棚板10cm以上のニッチ収納が余裕で取り付けられます。
ニッチ=隙間ですが、10cmもあれば立派な収納スペースですよね。



ニッチ収納には、上手にライティングも取り入れて
住まいの中の「見せ場」な空間に仕上げていますよ。

上手にディスプレイしておしゃれに暮らしたいと思っている方も
ニッチをひとつか二つ、LDKや玄関に設けてそこをディスプレイ空間にしてはどうですか?
そして他は全部見えない収納にするくらい潔い方が、空間はすっきりします。
住まいと暮らしのメリハリ、いつも私がご提案することです。

毎日、いつも、全室、隅から隅まで 完璧に掃除して おしゃれにディスプレイして。。。。。
理想ですよね~。
でも なかなかそうはいかないのも現実。
だったら、ディスプレイ空間はここと決めてそこだけは毎日気を使ってみてはどうですか?
それならなんとかなりそうでしょ?  


Posted by ルーミン at 10:31Comments(0)リフォーム 便利帳

2007年10月01日

養生について

★★ このブログが、リフォームに興味のある方のお役に立てば、と思い
「リフォーム便利帳」のカテゴリーでいろいろ豆知識をお伝えしますね ★★

今日は「養生」について

見積りのご説明に行くと、毎回この用語をご説明しています。
「養生」とは現場が汚れたりキズがつかないようにするカバーのことです。
室内は、写真にあるように床仕上げが済んだ段階から本格的に
「養生板」を使ってカバーをします。
この「養生板」は通常現場ごとにキズがいったりカットしたりするために
処分されるのでこの「養生板」の費用とそれを貼る手間代を
ルーミンリフォームでは「養生費」として見積りに計上しています。



マンションの場合は、共用部の廊下、階段、エレベータなどを工期初日から工事終了まで
おなじく「養生板」でカバーします。
マンションによってはこの「養生板」だと雨が当たって滑ることがあるので
他の「シート」などで養生して欲しいという要望があることもあります。

養生期間中は他の入居者の方にはご迷惑をお掛けしますが
やはり建物にキズがいったりしても困るのでご理解を頂いています。
逆に、きっちり養生するので驚かれたこともあるルーミンリフォームです。
「今までの他のリフォーム屋さんは汚しっぱなしやったわ」と
養生が好意的に喜ばれることもあります。
ま、どっちにしろ当社は養生させて頂くのですが。

「養生」覚えてくださいね カエル  


Posted by ルーミン at 22:30Comments(0)リフォーム 便利帳